plotly.expressを使用して、エネルギーデータの箱ひげ図(box plot)を描く方法をご紹介します。今回は、電力量をy、月をxとして箱ひげ図を描きます。

メリット
- 四分位数がマウスオーバーで表示できる。
- 表示されたグラフを連動して動かす(拡大・縮小)ことができる。
- 描画が手軽にできるにできるため作業時間の大幅削減が可能
使用するエネルギーデータ
今回は、こちらのデータを使用します。

plotly.expressで箱ひげ図(box plots)を作成する
SampleCode
- ライブラリをimportする
- csvファイルを読み込んでデータフレームにする
- px.boxで散布図を描画する
# ライブラリのimport import pandas as pd import plotly.express as px #csvファイルの読み込み df = pd.read_csv('./sample.csv',encoding='shift-jis',index_col=[0],parse_dates=[0]) # データフレームを1日毎のデータにリサンプリングする df_d = df.resample('d').mean() # plotly.expressで箱ひげ図の描画 # 今回は、x='電力量',y='月'としました px.box(df_d,y='電力量',x=df_d.index.month)

項目 | 説明 |
---|---|
data_frame | データフレームの指定します。(今回は、df_d) |
x | x軸の値を配列で指定します。(今回は、月) |
y | y軸の値を指定します。(今回は、電力量) |
TIPS:箱ひげ図に実プロットを加える
points='all'
を指定することで、実際のプロットも表示することができます。
px.box(df_d,y='電力量',x=df_d.index.month,points='all')

項目 | 説明 |
---|---|
data_frame | データフレームの指定します。(今回は、df_d) |
x | x軸の値を配列で指定します。(今回は、月) |
y | y軸の値を指定します。(今回は、電力量) |
points | ‘all’を指定することで、実際のプロットを表示できます。 |
TIPS:横向きの箱ひげ図
orientation='h'
で横向きの箱ひげ図を作ることができます。
px.box(df_d,x='電力量',y=df_d.index.month,orientation='h',points='all')

項目 | 説明 |
---|---|
data_frame | データフレームの指定します。(今回は、df_d) |
x | x軸の値を配列で指定します。(今回は、月) |
y | y軸の値を指定します。(今回は、電力量) |
orientation | ‘h’を指定することで、横向きの箱ひげ図にできます。 |
points | ‘all’を指定することで、実際のプロットを表示できます。 |
コメント